
血液形態分野:初級者コース (ライブ&動画講座セット)
【血液形態学の技術向上を目指して】
☆10月31日まで申込み可能です
血液検査部門に配属されて間もない技術者(1-3年)、血液像を読み始めた技術者、学び直しを求める技術者を対象とした、ライブ講座(実践編)と動画講座(基礎知識編)をお得なセットにしています。
※ライブ講座全5回/動画講座全6本
-
講 師
- 分野専門の講師/サポーター講師による講義・解説を行ないます
学べる内容
ライブによる実践講座と動画による基礎講座をラインナップ
◇ライブ講座(実践編2025秋)※開催スケジュールは下記の「開催情報」を確認ください
実際の検査業務に必要な知識や技能を、それぞれの分野で経験豊富な講師が丁寧に解説します。自動血球計数装置の数値はそこにたどり着くまでに様々な要因が存在することを理解する必要があります。また末梢血液像の判読における、目視法の一連のスムーズな工程を、アーチファクトや見逃し対策が後手に回らないような注意喚起を学びます。迅速かつ正確な検査結果を出すための知識・技術の習得を目的とした実践的ライブ講座をラインナップしています。
※本講座は全5回のカリキュラムで構成されています。各カリキュラム終了後、準備が整いしだい(カリキュラム終了後3日以内を目途に)録画動画を視聴できるようにいたします。次回カリキュラムまでの復習や再確認を始め、欠席・カリキュラム途中での退室・通信環境影響により参加が困難になった場合など、ご自身の都合にあわせて活用ください。録画動画の視聴は約10日間可能です。受講者の皆さんには登録アドレスにご案内メールをお届けします。
◇動画講座(基礎知識編2025秋)
動画講座(全6本:各45分~60分)は、次の構成となっています。①血液検査の品質管理、ISO15189基本入門 ②普通染色の実際と染色の極意 ③体腔液検査の進め方から細胞像まで~反応性を中心に~ ④採血法と検体の保存・管理について ⑤自動血球計数装置の測定上の注意点とデータの読み方 ⑥凝固・線溶検査の基礎を学ぶ~意義・アーチファクト・データ解釈~
※動画講座の詳細は、下記の【申し込み画面に移動】ボタンをクリックして、提供講座の構成と内容をご確認ください。
※本動画講座は、2025秋期ライブ講座(実践講座)開始月の10月1日から視聴可能となります。(12月31日まで、何度でも視聴可能です)
※動画講座(基礎知識編)を個別に申し込むことも可能です。講座紹介ページ「動画講座(基礎知識編)一覧」で確認・選択ください。
申し込み期間
【秋期】申し込み・受付を開始しました!
申し込み期間:2025年8月1日~2025年10月31日
※定員:250名(定員に達した時点で申し込みができなくなります)
※講座途中で申し込みをされた方には、それまでのライブ講座カリキュラム視聴用動画とQ&A一覧を配信しますので、講座途中からでもご参加ください。
開催情報
-
開催日時
(全5回)
-
開催日 時間帯 内容・備考 2025年10月11日(土) 16:30~18:00 自動血球計数装置のアーチファクトを可視化する対策 2025年10月25日(土) 14:30~16:00 末梢血液像における目視法の注意点~塗抹・乾燥・染色・鏡検・報告~ 2025年11月8日(土) 14:30~16:00 血算値の異常情報と形態変化像を読み取る技法 2025年11月22日(土) 14:30~16:00 貧血の形態学的診断に迫る 2025年12月6日(土) 14:30~16:00 動画を駆使した血液形態トレーニング入門
-
参加費
- 申し込み価格(税込み):11,600円(ライブ講座5回&動画講座6本のセットとして)
お支払いは、「クレジットカード」「コンビニ」「銀行振込」のいずれかの決済方法が選択可能です